藤森照信展「自然を生かした建築と路上観察」
このイベントは終了しています
2017年03月11日(土)〜2017年05月14日(日)
1946年生まれの藤森照信は、高校卒業まで長野県茅野市で過ごし、東北大学、東京大学大学院に進学。近代建築史・都市史研究の第一人者として多くの業績を残したのち、45歳で神長官守矢史料館(長野県茅野市、1991年)を設計、建築家としてデビュー。以後、約25年のあいだに40余の独創的な建築作品を創り続けてきました。
屋根にタンポポやニラが植えられた住宅、皮付きの木材を柱にした鳥の巣箱のような茶室など、藤森照信の作品は、建築の通念を軽やかに超えた新しさと、遠い過去を想起させる懐かしさを併せ持つ、きわめて独創的な建築として知られています。
本展では、建築と自然との関係を取り戻すべく藤森が取り組んできた「自然素材をどう現代建築に生かすか」「植物をどう建築に取り込むか」というテーマから、代表的な建築をスケッチ、模型や写真で紹介するとともに、これまで手掛けた建築の屋根・壁・左官等の素材見本、家具などを展示し、建築家・藤森照信の仕事をご紹介します。
- 日程
- 2017年3月11日(土)~5月14日(日)9:30~18:00(入場時間は17:30まで)
- 休み
- 月曜日
- 会場
- 水戸芸術館 現代美術ギャラリー(茨城県水戸市五軒町 1-6-8)
- 料金
- 一般800円
- 主催
- 公益財団法人 水戸市芸術振興財団
イベント登録日:2017年01月05日

スポンサーリンク
関連イベント
関連アーカイブ
- 進士五十八 × 藤森照信 × ロバートキャンベル × 二川幸夫 × 隈研吾「庭の時代」
- 藤森照信「湘南の別荘建築」 連続講演会「神奈川の近代建築 」第4回
- たてもの園フェスティバル 藤森照信スペシャルトーク・けんちく体操・自然素材で「始原の小屋」をつくる など
- 青木淳・安藤忠雄・五十嵐淳・石山修武・伊東豊雄・乾久美子・岡啓輔・島田陽・妹島和世・中川エリカ・中山英之・藤本壮介・藤森照信 ほか「日本の家 1945年以降の建築と暮らし」
- 第6回子どものまち・いえワークショップ提案コンペ
- 藤森照信 × 南伸坊「茶と禅と庭」神勝寺 禅と庭のミュージアムトークイベント
- 内田祥哉・藤森照信・服部岑生 シンポジウム 日本建築と和室 — 和室の文化的な価値を巡って —
- 藤森照信 × 伊東豊雄「台湾でのオペラハウスを語る」『冒険する建築』(左右社)刊行記念
- 石川 初・藤森照信・米山 勇「たてものと自然・庭」
- 藤森照信作品集「La Collina 2017」出版記念~藤森照信が語るラ コリーナ近江八幡の世界~