法政大学ブランディング事業シンポジウム「江戸東京の基層/古代・中世の原風景を再考する」
このイベントは終了しています
2018年01月20日(土)
本シンポジウムの目的は、東京の歴史を近世の江戸から説く従来の「江戸東京学」を乗り超え、江戸の城下町建設以前の古代・中世からすでに存在し、今の東京のユニークさの源泉となっているこの都市/地域の基層に光を当て、その構造を明らかにすることにあります。対象エリアも自ずと、江戸の市域を大きく超え、東の東京低地、西の武蔵野・多摩へと広がっていきます。法政大学エコ地域デザイン研究センターが長年取り組んできた水都研究の成果を踏まえつつ、この都市/地域の地形全体、地質、水系、その上に形成された古代・中世の街道(古道)、国府、寺社、居館・城、集落・居住地、湊、舟運網などに注目し、世界のなかでも独特の性格をもつ巨大都市東京の成り立ちを多角的な視点から解明していきます。
- 日程
- 2018年1月20日(土)13時30分~17時(開場13時)
- プログラム
-
話題提供1「水都府中の成立と東山道武蔵路」
神谷 博(法政大学兼任講師)話題提供2「家康以前の江戸 ― 東京低地の古代・中世の様相 ―」
谷口 榮(葛飾区産業観光部観光課)話題提供3「古代・中世の聖地を取り込む江戸の都市開発」
高村雅彦(法政大学デザイン工学部教授)パネルディスカッション:「江戸に至る古代、中世の原風景」
コーディネーター:
陣内秀信(法政大学デザイン工学部教授、エコ地域デザイン研究センター長)
小口雅史(法政大学文学部教授、国際日本学研究所長)
小野一之(府中市郷土の森博物館館長)
神谷 博・谷口 榮・高村雅彦閉会後、18時より懇親会を開催いたします(参加自由)
(敬称略) - 料金
- 入場無料(事前申込不要)
- 主催
- 法政大学江戸東京研究センター
- 会場
- 法政大学市ケ谷キャンパス 富士見ゲート4階 G403教室
(東京都千代田区富士見2-17-1)
市ケ谷駅または飯田橋駅徒歩10分
イベント登録日:2018年01月12日

スポンサーリンク
関連アーカイブ
- 陣内秀信・佐藤哲章・久染健夫・松川淳子 水辺のまち 辺のまち ─世界・東京そして江東─ 『水辺のまち 江東を旅する』出版記念講演会
- 水都ヴェネツィアとそのテリトーリオに関する研究展
- 藤森照信「同世代が拓いた建築史のフロンティア」法政大学建築フォーラム2017「建築史の可能性への挑戦」陣内秀信 連続対談
- 陣内秀信・VO TRONG NGHIA「瀬戸内海と地中海 ―2つの内海の建築と街をめぐって―」2017年度 日本建築学会大会[中国]記念特別講演会
- 雑司が谷未来遺産協議会シンポジウム「雑司ヶ谷の道でつなぐまちづくり」
- たてもの園フェスティバル 藤森照信スペシャルトーク・けんちく体操・自然素材で「始原の小屋」をつくる など
- 陣内秀信・木村草太・山本理顕 第1回 「美しい都市は、住みやすい都市である。」山本理顕プロデュース 名古屋造形大学公開シンポジウム 全4回シリーズ「都市は美学だ!」
- 北山恒「都市東京の近未来—新たな都市居住のイメージ」法政大学建築フォーラム2017「建築史の可能性への挑戦」陣内秀信 連続対談
- 基調講演 槇文彦・川田順造 江戸東京研究センター記念国際シンポジウム「新・江戸東京研究〜近代を相対化する都市の未来〜」
- 陣内秀信 最終講義 「建築史の可能性への挑戦 住居から都市へ、そしてテリトーリオへ」