小泉秀樹・藤村龍至「ニュータウンサミット~共に考えるニュータウンの未来、埼玉の未来~」
イベントは終了しています
2016年11月11日(金)
高度成長時代に造成された郊外のニュータウンでは、住民の高齢化、空き家の増加、まちのマネジメント主体の欠如など様々な課題を抱えており、「近未来の埼玉の縮図」とも言える状況にあります。
このたび、有識者の講演、パネルディスカッション、ニュータウン関係者が集まり情報交換と相互交流を行う「ニュータウンサミット」を開催します。 ニュータウン関係者のみならず、福祉、医療、都市計画、まちづくり、コミュニティなどの仕事や研究に携わる行政、企業、NPO、大学など多くの皆様にも参加していただき、共に考え、議論し、「ニュータウン再生の鍵」と「埼玉の超高齢社会を乗り切る鍵」を探っていきます。
高齢者福祉、医療、都市計画、建築、まちづくり、コミュニティなどの仕事に関わる方をはじめ、どなたでも御参加いただけます。
- 日程
- 2016年11月11日(金)10:30~16:30(開場10:00)
- 出演
-
■基調講演
「少子高齢社会におけるまちづくり」小泉秀樹(東京大学大学院 工学系研究科都市工学専攻教授)■各ニュータウンからの発表・パネルディスカッション
コーディネーター:藤村龍至(東京藝術大学准教授、RFA主宰)
パネリスト:各ニュータウン住民組織代表者等■参加者意見交換会
各ニュータウン間の意見交換(敬称略)
- 会場
- 埼玉県県民健康センター2階 大ホール(さいたま市浦和区高砂3-5-1)
- 対象
- 県・市町村等の職員、企業、NPO、大学関係の方をはじめ、ご関心のある方どなたでも
- 料金
- 無料
- 定員
- 150名(事前申し込み制)
申し込み用紙のダウンロード(エクセルファイル):http://www.hitozukuri.or.jp/jinzai/seisaku/81sien/03/H28/ntsummit_moushikomi.xlsx - 申し込み期限
- 2016年11月4日(金)必着
- 主催
- 彩の国さいたま人づくり広域連合
イベント登録日:2016年10月31日
スポンサーリンク
関連アーカイブ
- フランシス・エジャリー(ASSEMBLE)特別講義
- 清水義次・泉 英明・西村 浩・藤村龍至「動き出す、QURUWA」乙川リバーフロントフォーラム
- 藤村龍至「これからの地域施設のあり方」ひがまつトークイベント01 ~ まちを支える未来のハコモノ~
- 安島博幸・内田奈芳美・佐野浩祥「地域の価値を高めるための 埼玉型ツーリズムと公共空間利活用」産民学官・政策課題共同研究オープニングセミナー 2018
- いとうまい子 × 太刀川瑛弼 × 伊藤考紀 × 藤村龍至 × 山崎亮「共に進もう!名古屋の未来へ~世界の中心となる名古屋実現のために~」
- 法政大学 建築フォーラム2019 都市という表現「東京は首都足りうるか−−大都市病症候群」の後に来るもの
- Park College #01「Ginza Sony Parkから考える、未来の都市と建築」
- 日本建築学会関東支部 創立70周年記念シンポジウム 藤村龍至 × 山崎鯛介 × 平塚桂「東京オリンピックの時代と建築 — ポスト1964からポスト2020へ」
- 2018年の方丈記私記~建築家とアーティストによる四畳半の小宇宙~@越後妻有里山現代美術館[キナーレ](新潟県十日町) 大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2018
- 第23回 都市+デザインフォーラム「コラボレーションとまちづくり」