2017年度「JIA25年建築選」及び第17回「JIA25年賞」
2017年04月17日(月)〜2017年07月18日(火)
25年以上の長きにわたり、建築の存在価値を発揮し、美しく維持され、地域社会に貢献してきた建築」を登録・顕彰します。建築が未来に向けて生き続けていくために、多様化する社会の中で建築が果たすべき役割を確認するとともに、次世代につながる建築のあり方を提示することが目的です。
- 応募締切
- 2017年4月17日(月)〜2017年7月18日(火)17:00まで
※送付する場合、締切日消印有効 - 応募資格
-
当該建築の建築主、維持管理者または設計者が応募できます。
応募主体が設計者・維持管理者の場合、建築主の承諾が必要です。
応募は無料です。
「JIA25年建築選」に選定された建築は自動的に「JIA25年賞」候補として審査対象となります。「JIA25年賞」単独での募集はありません。 - 対象建築
- 建築は日本国内に実在し現在も使用され、2017年9月末日現在で竣工後25年以上のものを対象とし、50年までを目処とします。また、建物用途の変更の有無は問いません。
- 審査委員
-
「JIA25年建築選」の審査委員は、JIA各支部にて選定された委員とします。
「JIA25年賞」の審査委員会
六鹿正治(JIA会長・審査委員長/日本設計)
大森晃彦(建築メディア研究所)
田村誠邦(アークブレイン)
松隈洋(京都工芸繊維大学)
吉松秀樹(JIA表彰委員会委員長/東海大学)
(敬称略) - 主催
- 公益社団法人日本建築家協会
イベント登録日:2017年05月29日
スポンサーリンク
関連アーカイブ
- 松隈洋「熊本県立美術館 施設見学会」DOCOMOMO Japan 選定記念
- mASEANa Project 第5回国際会議「モダンライフと都市:日本と東南アジアの近現代建築」
- 新国立公文書館の建設と憲政記念館の行方 — その歴史的、建築的価値をめぐって
- 松隈 洋・磯 達雄・白井良邦 瀬戸内Archiシンポジウム せとうちアーキツーリズムの魅力と可能性
- 連続講座 建築士のための木造セミナー 第1回 松隈 洋「レーモンドと日本—木造文化に何を学んだのか」
- 松隈 洋「前川國男の戦前期のコンペ応募案をめぐって」インポッシブル・アーキテクチャー もうひとつの建築史 関連イベント
- 青木淳・鰺坂徹・松隈洋「近代建築見学ツアー」Architalk ~建築を通して世界をみる
- 青木淳 × 森まゆみ × 松隈洋「前川國男の現代における意味-没30周年を迎えて-」
- シンポジウム「葛西臨海水族園の長寿命化を考える」
- 松隈 洋「神奈川県に見る戦後建築の出発点ー坂倉準三、前川國男、村野藤吾を中心に」連続講演会「神奈川の近代建築 」第1回