BÊKA & LEMOINE Living Architectures(生きている建築)連続上映会 + シンポジウム
2018年06月02日(土)〜2018年06月03日(日)
- 日程
- 2018年6月2日(土)〜6月3日(日)
- プログラム
-
2018年6月2日(土)上映会+シンポジウム
15時〜15時15分 挨拶 竹山聖(京都大学)
15時15分〜16時30分 上映「Moriyama-San」 日本語字幕あり
16時30分〜17時30分 ディスカッション 通訳なし
登壇:Ila Bêka and Louise Lemoine
トーマス・ダニエル(京都大学)
まとめ:本橋仁(京都国立近代美術館)、竹山聖
司会: 小見山陽介(京都大学)
18時〜19時 上映「Koolhaas Houselife」日本語字幕なし
2018年6月3日(日)連続上映会(英語字幕あり・日本語字幕なし)
9時30分〜11時5分「Homo Urbanus」
11時20分〜12時50分「24 Heures sur place」
13時35分〜15時「The Infinite happiness」「Barbicania」
15時15分〜16時45分「Barbicania」
(敬称略) - 料金
- 無料
- 主催
-
京都大学工学研究科建築学専攻 建築設計学講座生活空間設計学分野
京都大学工学研究科建築学専攻 建築史学講座国際建築批評学分野
ヴィラ九条山(予定) - 共催
-
日本建築設計学会
京都国立近代美術館(予定) - 後援
- 関西日仏学館(予定)
- 会場
- 京都国立近代美術館 講堂
京都市左京区岡崎円勝寺町26-1
イベント登録日:2018年05月10日

スポンサーリンク
関連アーカイブ
- 2019年度日本建築設計学会賞
- 澤谷徳幸・Robert Westphal「インターナショナルに建築を設計すること」
- 木材利用推進セミナーVol.9「地球環境時代における木造建築の可能性:日本と世界の試みから」
- 第2回日本建築設計学会賞 展覧会・公開審査会
- 公開講座「デジタルファブリケーションと木工」@南小国町役場
- 下関の建築文化を考える講演会&シンポジウム 未来に残すべき建築~モダニズム建築の継承のために~
- 佐藤研吾 レクチャー + 座談会「建築工作をめぐる、インド/福島/東京のストラグル」竹山研究室自主ゼミ 建築レクチャーシリーズ#6
- 川島範久 レクチャー + 座談会 環境シミュレーションと「自然と繋がる Delightful な建築」竹山研究室自主ゼミ 建築レクチャーシリーズ#7
- 安原 幹・鷹野 敦・小見山陽介 第7回 木材利用推進セミナー 木造建築の新潮流
- 椎名英三・竹山聖・大西麻貴「空間を語る 秋の夜長の建築の夢」