小泉 隆・藤森照信・田原幸夫・大内田史郎・和田菜穂子
東京駅で建築講座 2
イベントは終了しています
2019年01月25日(金)〜2019年01月27日(日)
東京ステーションギャラリーは東京駅丸の内駅舎で活動する美術館として、建築に関わるさまざまな普及活動を行なってまいりました。その一環として「東京駅で建築講座」は2018年に休館中の展示室を活用して始まりました。2回目となる今回は、当館で開催するアルヴァ・アアルト展と辰野金吾展にちなみ、5つの講座を実施します。講座を通して展覧会への理解を深め、建築の面白さを体感してください。
- 日程
-
①「フィンランドの風土とアアルト建築の光」
2019年1月25日(金)18時30分~20時(開場18時)
小泉 隆|九州産業大学建築都市工学部教授②「辰野金吾と東京駅」
2019年1月26日(土)10時30分~12時(開場10時)
藤森照信|建築史家、建築家③「辰野金吾の建築と保存・活用の理念 ―東京と京都に見る継承の姿―」
2019年1月26日(土)14時~15時30分(開場13時30分)
田原幸夫|建築家、京都工芸繊維大学大学院特任教授④「東京駅のデザインから考える辰野金吾」
2019年1月26日(土)18時~19時30分(開場17時30分)
大内田史郎|工学院大学建築学部准教授⑤ワークショップ「わたしの実験住宅」づくり
2019年1月27日(日)
午前の回|10時~12時30分、午後の回|14時30分~16時
対象|中学生以上
和田菜穂子|建築史家、博士(学術)(敬称略)
- 料金
-
①~④
[A券]1,500円(講座1回+アアルト展入館引換券付)
[B券]1,000円(講座1回)
⑤
各回2,500円(材料費含む、アアルト展入館引換券付) - 定員
-
①~④各回100名
⑤各回20名
事前申し込み制
チケットの購入方法は下記詳細ページをご覧ください。 - 主催
- 東京ステーションギャラリー(公益財団法人東日本鉄道文化財団)
- 会場
- 東京ステーションギャラリー 2階展示室
東京都千代田区丸の内1-9-1
イベント登録日:2018年12月03日
スポンサーリンク
関連イベント
-
隈研吾教授最終連続講義「工業化社会の後にくるもの」 第7回「歴史と継承」ゲスト 藤森照信・御厨 貴2019年12月18日〜2019年12月18日
-
日本建築の自画像 探求者たちの もの語り2019年09月21日〜2019年12月15日
-
和田菜穂子(東京建築アクセスポイント)レクチャー&ツアー「体験型の学び:建築をとおして本郷の歴史を知る」2020年02月08日〜2020年02月08日
-
京都工芸繊維大学大学院建築都市保存再生学コース 保存再生学特別研究会 「文化財の保存活用におけるこれからの建築士の役割を考える ── 民間の設計者は文化遺産の保存活用に如何に貢献すべきか」2020年02月14日〜2020年02月14日
関連アーカイブ
- 村上裕道・木村勉・冨永善啓・田原幸夫・笠原一人 保存再生学シンポジウム2017 第2回「木造近代建築の保存活用における理念とデザイン」
- 藤森照信・妹島和世・原 研哉・齋藤精一・倉方俊輔「今、日本の建築を考える」
- 藤森照信・山名善之・米山勇「ル・コルビュジエと前川國男、日本のモダニズム」
- 石川 初・藤森照信・米山 勇「たてものと自然・庭」
- 藤森照信・藤岡洋保・陣内秀信・大江新 シンポジウム 「大江宏と55・58年館」
- 第6回子どものまち・いえワークショップ提案コンペ
- 藤森照信「建築の自画像 丹下健三に至るまで」「日本建築の自画像 探求者たちの もの語り」関連イベント
- 藤本壮介 ALVAR AALTOトークシリーズ vol.1「森と建築」
- 足立裕司・花田佳明・腰原幹雄ほか 保存再生学シンポジウム2017 第1回「木造近代建築の保存と活用─木造校舎の保存活用の成果と課題」
- 藤森照信 講演会「藤森照信展-自然を生かした建築と路上観察」関連企画