東京大学復興デザインフォーラム2019「空間の力」
2019年02月09日(土)
- 日程
- 2019年2月9日(土)10時〜17時
- 出演
-
午前の部:復興デザイン研究発表会
10:00 はじめに 羽藤英二(社会基盤)
10:05 若手による減災・復興研究発表午後の部:「空間の力」
13:00 はじめに 大月敏雄(建築・東大)
13:05 研究・実践報告
「避難指示解除を経た小高復興デザインセンター3年間の取り組み」
李美沙(復建調査設計株式会社/東大)「宇和海沿岸地域の事前復興デザインのための情報プラットフォームの構築」
新宮圭一(愛媛大学)「火山災害における復興デザインの取り組み紹介~鶴見岳・伽藍岳を対象として~」
佐野寿聰(アジア航測株式会社)13:50 「復興デザインの到達点」
窪田亜矢(都市工・東大)「復興デザイン研究体・研究報告」
パネルディスカッション
(窪田亜矢 × 大月敏雄 × 本田利器 × 羽藤英二 × 井本佐保里 × 萩原拓也)15:50 「これらからの復興デザイン」
野原卓(横浜国立大学)× 羽藤 × 井本 × 萩原16:15 基調登壇
「復興における空間の力」
内藤 廣17:00 おわりに
(閉会後、フォーラム会場内にて懇親会を行います。 会費:一般2,000円、学生500円)
(敬称略)
- 申し込み
- 事前申し込み制
申込先は下記詳細ページをご覧ください。 - 主催
- 東京大学工学系研究科復興デザイン研究体
- 会場
- 東京大学本郷キャンパス 工学部1号館15号教室
イベント登録日:2019年01月27日

スポンサーリンク
関連アーカイブ
- 新南蛮文化 建築家・内藤廣が見たスペインの激動の時代
- 木材を使った家具のデザインコンペ2016
- クロストーク「建築のマル秘 内藤 廣 × 田根 剛」
- 内藤 廣 × 廣村正彰「ジャパンクリエイティブ」トークセッション 2017
- 篠原 修 × 内藤 廣 × 松井幹雄「大野美代子がデザインしたもの」BRIDGE ─大野美代子の人と人、街と町を繋ぐデザイン─関連イベント
- シンポジウム第6回 建築論の問題群:技術 「建築デザインにおいてテクノロジーという視点は有効か」
- WAKITA MUSEUM OF ART 建築ワークショップ Vol.15 吉村順三の建築 創造の拠点・画家のアトリエ
- 2019年 第54回 セントラル硝子国際建築設計競技「新しい盛り場を生み出す建築」
- 内藤廣 × 三谷徹 × 坂上直哉「市中の山居」東京の過密都市空間につくることは可能だろうか? 土木・ランドスケープ・建築・アートからのアプローチ
- 内藤廣 × 仲山ひふみ × 平野利樹「昭和から平成、そして令和へ」— これからの時代と建築を考える —