法政大学江戸東京研究センター ワークショップ「テクノロジーと東京」
屋内・屋外、個人・共同体、運動・静止、仕事・余暇、生産・消費、健康・病気、ハード・ソフト、自然物・人工物など、どのように異なる範疇を想定しても、人間がモノ(モノとしての人間、モノとしての記号も含む)に関わる限り、そこには必ずテクノロジーの関与があります。そして、テクノロジーはそれとしてはユニヴァーサルなものですが、それを生み出す仕方、あるいはそれを用いる仕方には、時と場所とで違いが生じてきます。こうして、東京にも、テクノロジーの、東京ならではの特徴的な存在の仕方が、ポジティブにもネガティブにも認められていくでしょう。経済性や効率のチャンピオンであるということだけでなく、東京がそれ以上に文化的にも魅力があったり、なかったりするのを陰で演出しているのも、何より、このテクノロジーではないかと考えます。このような観点から、テクノロジーと東京との関わりを、様々の領域に属する様々な問題に即して論じます。
- 日程
- 2019年3月30日(土)10時~18時(予定)
- 出演
-
「交通体系の変化と東京の都市構造の変容」
陣内秀信|法政大学、建築史「効率の最大化によって変質する都市空間」
岩佐明彦|法政大学、都市計画・建築計画「社寺参詣と近代東京の電鉄」
鈴木勇一郎|立教大学、日本近代史「メタボリズムと東京」
北山恒|法政大学、建築「奪われる自由と創造される空間」
高村雅彦|法政大学、建築史「まちに眠るテクノロジーの記憶を探る」
岩井桃子|横浜国立大学、パブリックアート「人間とテクノロジーのインタラクションをデザインする:シリコンバレーと東京」
白石さや|東京大学、岡崎女子大学、文化人類学「江戸時代の科学技術と現代のロボット」
石井千春|法政大学、ロボット工学「テクノロジーとしての文学言語」
田中和生|法政大学、文学評論(敬称略)
- 料金
- 無料(事前申し込み不要)
- 主催
- 法政大学江戸東京研究センター
- 会場
- 法政大学 市ヶ谷キャンパス ボアソナードタワー25階 研究所会議室5
東京都千代田区富士見2-17-1
イベント登録日:2019年03月04日

関連アーカイブ
- 北山恒「都市東京の近未来—新たな都市居住のイメージ」法政大学建築フォーラム2017「建築史の可能性への挑戦」陣内秀信 連続対談
- 陣内秀信・佐藤哲章・久染健夫・松川淳子 水辺のまち 辺のまち ─世界・東京そして江東─ 『水辺のまち 江東を旅する』出版記念講演会
- 大野秀敏 × 北山恒 × 塚本由晴 × 糸長浩司 × 松村秀一「21世紀の都市の要件 ファイバーシティ-縮小の時代の都市像をめぐって 」
- LOCAL REPUBLIC AWARD
- 国際シンポジウム「風土(FUDO)から江戸東京へ」
- 北山 恒 × 髙橋一平 × 南後由和「そして、家族になる —— 都市はやわらかい共同体を作れるか」
- 北山恒 × 堀越英嗣「先端の建築家教育について語る」建築家クラブ金曜の会 トークイベント
- シンポジウム「地域から外濠の再生を考える」
- 北山恒 × 藤原徹平 × 中川エリカ「モダニズムから遠く離れて」「建築・都市レビュー叢書」第2弾 『モダニズムの臨界――都市と建築のゆくえ』(NTT出版)刊行記念
- 講演会シリーズ「シルクロードの文化と建築」 第10回 文化の回廊シルクロード ローマと小アジア