シンポジウム「建築における瀬戸内的なもの」
2019年04月29日(月)
香川県立ミュージアムの秋季特別展「日本建築の自画像」(会期:2019年9月21日~12月15日)のプレ・イベント。
地域性や風土と建築との関わりから析出された「瀬戸内的なもの」とは何か。瀬戸内海での島々の集落をめぐる現地調査や、瀬戸内地域での戦後モダニズム建築のあり方から見えてくる固有の世界について、大いに語るシンポジウムです。
- 日時
- 2019年4月29日(月・祝)13時~16時45分(12時30分開場)
- 出演
-
佐藤竜馬(香川県立ミュージアム)特別展「日本建築の自画像」開催に向けて
青井哲人(明治大学)神代雄一郎とデザイン・サーヴェイ 女木島のフィールドワークから
庄子幸佑(香川県庁)『はざま』の建築
多田善昭(建築家)建築家は地域をどうとらえるべきか
松隈 洋(京都工芸繊維大学)『瀬戸内海建築憲章』から見えてくるものパネルディスカッション「『建築における瀬戸内的なもの』とは何か?」
(敬称略)
- 料金
- 無料
- 定員
- 230名(事前申し込み制・先着順)
- 主催
- 香川県立ミュージアム
- 会場
- 香川県立ミュージアム 講堂(地下1階)
高松市玉藻町5番5号
イベント登録日:2019年03月31日

スポンサーリンク
関連アーカイブ
- 2017年度「JIA25年建築選」及び第17回「JIA25年賞」
- 飯田善彦・千葉 学・江尻憲泰・乾 久美子ほか「建築がたちあがる時――入選者と審査員が語る」SDレビュー シンポジウム
- 松隈洋「熊本県立美術館 施設見学会」DOCOMOMO Japan 選定記念
- 松隈洋「時間の中の建築と前川國男の求めたもの」
- mASEANa Project 第5回国際会議「モダンライフと都市:日本と東南アジアの近現代建築」
- 新国立公文書館の建設と憲政記念館の行方 — その歴史的、建築的価値をめぐって
- 日本学シンポジウム 公共性と美術館の未来
- 世界遺産登録一周年記念シンポジウム「ル・コルビュジエ-日本における近代建築運動のひろがり-」
- 松隈 洋「神奈川県に見る戦後建築の出発点ー坂倉準三、前川國男、村野藤吾を中心に」連続講演会「神奈川の近代建築 」第1回
- シンポジウム「葛西臨海水族園の長寿命化を考える」