法政大学 建築フォーラム2019
都市という表現「東京は首都足りうるか−−大都市病症候群」の後に来るもの
イベントは終了しています
2019年10月01日(火)〜2019年12月03日(火)
本年度も法政大学 建築学科では、公開講座「法政大学 建築フォーラム2019」を開講致します。本年度は5月19日に開催された「磯崎新 特別講演会」を契機とし、様々な分野の先生方との対話を通じて、近未来の東京という都市の表現を考察していく7回の連続講義となります。広く学生・社会人のみなさまにお越しいただければ幸いです。
- 日程
-
第1回 2019年10月1日(火)
「東京駅・皇居前広場・皇居――天皇制と「帝都」の空間をめぐって」
原 武史|政治学者・放送大学教授
対談者:渡辺真理第2回 2019年10月15日(火)
「アジア主義を更新する」
高山明|演出家・アーティスト
対談者:下吹越 武人第3回 2019年10月29日(火)
「東京をやりなおす——東京文化資源区からの提言」
吉見俊哉|東京大学教授
対談者:赤松佳珠子第4回 2019年11月5日(火)
「近未来の「東京」の表象 ストリート/スクリーン/内部空間」
長谷川祐子|東京藝術大学大学院 国際芸術創造研究科 教授、東京都現代美術館 参事
対談者:下吹越 武人第5回 2019年11月19日(火)
「発明と読み替え——状況を変える建築的思考」
太田佳代子|CCA c/o Tokyoキュレーター
対談者:北山 恒第6回 2019年11月26日(火)
「都市における演劇のコモンズ(共有地/共有知)を巡って(仮)」
相馬千秋|アートプロデューサー/芸術公社
対談者:北山 恒第7回 2019年12月3日(火)
「POST SPRAWL TOKYO――大都市の時代の終わり」
藤村龍至|東京藝術大学美術学部建築科准教授/RFA主宰
対談者:渡辺真理(敬称略)
- 時間
- 18時30分~20時30分(開場18時)
- 参加費
- 無料(事前申し込み不要)
- 主催
- 法政大学 建築学科
- 会場
- 法政大学デザイン工学部 市ヶ谷田町校舎5Fマルチメディアホール
東京都新宿区市谷田町2-33
イベント登録日:2019年10月02日

関連アーカイブ
- 政策交流会「まちをマネジメントする~まちのストック(資源)を活かして地域の価値を高める~」
- 赤レンガ卒業設計展2019「within-」
- 東京文化資源会議 第8回公開シンポジウム「開かれた文化資源区 — 上野スクエアを構想する」
- 五十嵐立青・五十嵐浩也・坂本修一・斉藤剛・落合陽一・くとの・鎌田千市・藤村龍至・クロサカタツヤ・長谷川敦士・鶴岡マリア・江渡浩一郎「筑波研究学園都市にイノベーティブ・コミュニティを創る」
- 藤村龍至「プロトタイプとしての建築 Architecture as Prototype」東京電機大学未来科学部 FA Lecture
- 坂東幸輔 × 増田信吾 × 中山英之 × 藤村龍至「ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展「特別賞」受賞記念報告会」
- 為末大 × 藤村龍至 都市は思考する ~スポーツがしみだす都市の可能性~
- 東京文化資源会議 第4回公開ラウンドテーブル「トーキョートラムタウン構想 — スローモビリティが変える東京の都市生活」
- 「美しくまちをつくる、むらをつくる」歴史と現在を紡ぎ本庄の未来を拓く
- 藤村龍至 × 倉方俊輔 × 豊川斎赫『ちのかたち —— 建築的思考のプロトタイプとその応用』(TOTO出版)刊行記念