シンポジウム「倉敷の建築文化」CPD認定プログラム
第4回「モダンとポストモダンの間」
「建築家・浦辺鎮太郎の仕事」展関連イベント
2019年12月07日(土)
- 日時
- 2019年12月7日(土)13時〜16時30分
- 出演
-
主題講演
松葉一清(武蔵野美術大学教授)パネルディスカッション
コーディネーター〉
松隈洋(京都工芸繊維大学教授)
パネリスト〉
太田隆信(元坂倉建築研究所代表取締役・太田隆信スタジオ)
遠藤秀平(神戸大学教授・遠藤秀平建築研究所)
(敬称略) - 参加費
- 無料
- 定員
- 180名(先着順)
- 会場
- 倉敷市立美術館
岡山県倉敷市中央2丁目6番1号
イベント登録日:2019年11月08日

スポンサーリンク
関連アーカイブ
- 西村清是「建築家 浦辺鎮太郎の生き方に学ぶ」
- 世界遺産登録一周年記念シンポジウム「ル・コルビュジエ-日本における近代建築運動のひろがり-」
- ウィリアム・ウィトカー ケン・タダシ・オオシマ 中原まり 松隈 洋「海外の歴史的建造物保存動向を考える —アメリカ建築家/ルイス・カーンについて」近代建築デザイン講義 2017
- アジール・フロッタン再生展 —浮かぶ避難所 ル・コルビュジエが見た争乱・難民・抵抗—
- 青木淳 × 森まゆみ × 松隈洋「前川國男の現代における意味-没30周年を迎えて-」
- 松隈洋 × 田中里奈 × 大森晃彦 トークイベント「女性を惹きつける建築」 in TAU
- Architects of the Year 2017「越境プロジェクト」展
- 建築家・浦辺鎮太郎の仕事 倉敷から世界へ、工芸からまちづくりへ
- 堀部安嗣 × 松隈洋「懐かしい未来に向けて」『住まいの基本を考える』(新潮社)刊行記念トーク
- 飯田善彦・千葉 学・江尻憲泰・乾 久美子ほか「建築がたちあがる時――入選者と審査員が語る」SDレビュー シンポジウム