シンポジウム「建築・政治・コミュニティ」
イベントは終了しています
2019年11月23日(土)
建築を広く政治的な視野から考察することがこのシンポジウムの目的である。それは批判的な観点から現在と過去の建築を考察することであり、また、未来に向けて──特にコミュニティの観点から──来るべき建築のあり方を提案することでもある。コミュニティデザインに関わり常に実践の場に身を置きつつも、建築の歴史を振り返ることを決して止めない山崎亮。建築を空間と環境の創造にまつわるあらゆる行為全体と捉え、建築構法の研究を哲学や科学との関連から行ってきた門脇耕三。「永続敗戦」「国体」といったあまりにも鋭く、時には毒さえも有する概念を用いて日本社会を分析してきた白井聡。中動態の概念で哲学のみならず建築を含めた様々な分野から注目を集める國分功一郎。4人がバウハウス100周年の2019年というこの時に結集し、建築の今を問う。政治とコミュニティ…したがってコミュニズム、となればソーシャリズム、ならばそこからキャピタリズムへの批判…。もちろんこの時に東京オリンピックの諸問題を語らぬ訳にもいかぬであろう。表象文化論学会の学祭性を活かしつつ、批判的考察を怠らずに議論を深めていった時、我々はいったい何を提案できるだろうか。
- 日時
- 2019年11月23日(土)16時40分〜18時40分
- 出演
-
山崎亮(studio-L代表取締役、慶應義塾大学)
門脇耕三(明治大学)
白井聡(京都精華大学)
國分功一郎(東京工業大学)
(敬称略) - 参加費
- 一般 1,000円(事前申し込み不要)
- 主催
- 表象文化論学会 第14回研究発表集会実行委員会
- 会場
- 東京工業大学 大岡山キャンパス
大岡山西講義棟1(西5号館)レクチャーシアター
東京都目黒区大岡山2-12-1
イベント登録日:2019年11月13日

スポンサーリンク
関連アーカイブ
- せんだいデザインリーグ2018 ファイナル(公開審査)
- 山梨知彦 × 門脇耕三「建築構法の可能性を巡って」 坂茂「プロジェクツ・イン・プログレス」展 関連イベント
- 千葉雅也 × 國分功一郎「『中動態の世界』の國分功一郎と語る勉強の本質」『勉強の哲学 来たるべきバカのために』刊行記念
- 國分功一郎 × 互 盛央 トークライヴ 俺たちの思想『民主主義を直感するために』+『日本国民であるために』刊行記念
- 國分功一郎 × 千葉雅也「失われた「態」 と出会うとき」『中動態の世界 意志と責任の考古学』(医学書院)刊行記念トーク
- 千葉大学卒業設計展 2018「叫び」公開審査
- 第2回 世田谷の空き家等活用ゼミナール
- 國分功一郎 × 互盛央 トークイベント『いつもそばには本があった。』(講談社選書メチエ )刊行記念
- 長坂常 × 門脇耕三『長坂常|常に思っていること』(LIXIL出版)刊行記念トークイベント
- 五味太郎 × 國分功一郎「絵本と哲学の話をしよう!」『 CUT AND CUT!』&『対談集 絵本のこと話そうか』(アノニマ・スタジオ)刊行記念