タクティカル・アーバニズム アカデミックサロン
市民主体の都市計画とパブリックスペース
2019年12月09日(月)
これからの日本のまちを考えるときに、どのような方向がありえるでしょうか?
日本の都市計画は、いつの間にか、市民との距離ができたり、描いたビジョンが有効に働くなってきた課題があります。こうした状況に対して、新しい潮流を名付けたのが、「タクティカル・アーバニズム」(Tactical Urbanism)です。
この考え方は、Short term action for long term change(長期的変化のための短期的なアクション)というフレーズに象徴されるように、これまでの都市計画と同じく大きな変革を志しつつ、これまでの都市計画とは異なり小さなアクションを推奨するというものです。
では、現在の日本のまちを変える考え方として、タクティカル・アーバニズムはどんな意味があるのでしょうか?
そこで、タクティカル・アーバニズムの概念を提唱したMike Lydon氏とAnthony Garcia氏をお招きし、東京大学でアーバニズムの研究に取り組む研究者と共に、市民が関わる都市計画とパブリックスペースについて議論します。
- 日時
- 2019年12月9日(月)18時30分〜20時30分
- 対象
- 大学教員、学生、民間・自治体のプランナーなど
- 言語
- 英語を基本とします。
- 出演
-
Keynote Speach:
Mike Lydon(Tactical Urbanism著者・提唱者/Street Plans Collaborative共同代表)
Anthony Garcia(Tactical Urbanism著者/Street Plans Collaborative共同代表)パネリスト:
小泉秀樹(東京大学教授)
中島直人(東京大学准教授)
村山顕人(東京大学准教授)
泉山塁威(東京大学助教/ソトノバ)
山崎嵩拓(東京大学特任助教)
(敬称略) - 参加費(資料代)
- 一般 1,000円/学生 500円
- 定員
- 100名(事前申し込み制・先着順)
- 申し込み
- https://tacticalurbanismjp02.peatix.com/
- 主催
- タクティカル・アーバニズム・ジャパン(一般社団法人ソトノバ)
- 共催
- 東京大学まちづくり研究室
- 会場
- 東京大学 工学部 14号館 1F 141号室
イベント登録日:2019年11月15日

スポンサーリンク
関連アーカイブ
- ストリートデザインから都市をプランニングする ストリートデザイン・マネジメント × 小さな空間から都市をプランニングする
- ソトノバ・アワード2018
- 二子玉川かわのまちアクション シンポジウム — 多摩川の未来を語ろう —
- タクティカル・アーバニズム国際シンポジウム「小さなアクションから長期的変化につなげる」
- 2019年のパブリックスペース本を振り返る会&4周年記念パーティ!
- WIKITOPIA INTERNATIONAL COMPETITION アーキテクチャ × アーバニズム × テクノロジー × デザイン
- シンポジウム「ストリートデザイン・マネジメント —— ストリートから起こす都市のイノベーション」
- 小泉秀樹・藤村龍至「ニュータウンサミット~共に考えるニュータウンの未来、埼玉の未来~」
- ストリートウィーク企画 地域自立型のストリートを探る!|ソトノバTABLE#29
- ソトノバ・アワード 2018 公開最終審査会